投稿

ローゼル の料理方法!ジャムやシチューはどうでしょう?動画あり

イメージ
ローゼル がいっぱいあるので簡単に出来る料理方法が知りたい。ローゼルティーの飲み方は知ってるけど、それ以外の使い方ないの? こういう風に思っている方、多いのではないでしょうか。 ✔️ 本記事の内容 ・ローゼルの料理方法 ・ローゼル焼酎の作り方 この記事を書いている僕も実は、ローゼルティーを作るくらいしか使い方を試したことありませんでした。ローゼルを使えば簡単に普段の料理をアレンジできますのでオススメですよー ・ローゼルの料理方法 手っ取り早くジャムにしてみる 新鮮なローゼルを入手したら10分くらいで手軽に出来るジャムを作ってみるのはどうでしょうか。甘酸っぱいさがパンやヨーグルトによく合いますよ。スコーンやチーズと合わせてもオシャレですね。 ジャムの作り方は巷に溢れているので、ご自分の作り方で大丈夫だと思います。僕は砂糖の代わりに安いハチミツを使ったりします。 分量の目安ですが、ローゼルの種を取り除くと約40%の量になると覚えておくと良いと思います。ですから、ローゼルが100gあれば、種を取り除くと40gくらいになるという具合です。 分量の目安 生のローゼルが200gある場合 種を取り除いたローゼル 80g グラニュー糖 48g(種を取り除いたローゼル  ✖️  0.6) 水 240ml(種を取り除いたローゼル  ✖️  2~3程度) グラニュー糖はお好みで増減、代わりにハチミツでも。水はローゼルの水分量と煮込む時間で調整すればいいと思います。また、水の代わりに炭酸で煮込んでも早く柔らかくなっていいと思います。サイダーやコーラで煮込んでもいいかもしれませんね。 シチューの色付けに クリームシチューの真っ白も綺麗ですが、ローゼルを入れるとピンク色のシチューができます。いつもと違う雰囲気でとても綺麗ですよ。 作り方はいつものシチューの作り方で、シチューのルーを入れる前の水を入れて煮込む段階でローゼルを投入してやるとローゼルティーと同じように真っ赤になります...

ローゼルとは? その成分や料理方法、期待される効能までザックリ解説

イメージ
ローゼルをお店で見かけたけど、ローゼルとはそもそもどんな植物なの? あと、ローゼルを気軽に摂取できる方法があればついでに知りたい。 こういった疑問にお答えします。 ✔️ 本記事の内容 ・ローゼルって何? ・主な成分と効能 ・ローゼルの料理方法 この記事を書いている僕は農業歴8年で、ローゼルはなんとなく体に良さそうなので毎年自分で食べるために作っている程度でした。 それでは、早速 ・ローゼルって何? ローゼルの特徴 ローゼルはオクラと同じアオイ科の植物で、花の咲き方や可食部のつき方はオクラにそっくりです。これだけでもなんか体に良さそうですね。 ローゼルはハイビスカスローゼルやレモネードブッシュとも呼ばれ、絶世の美女として美女の代名詞にもなっているクレオパトラが愛用したとの説もあります。当時の美意識高い系の天然サプリメントと言ったところでしょうか。 ハーブティーとして知られているハイビスカスティーはこのローゼルを利用しているそうですよ。また、ほかのハーブティーとブレンドされていることも多く、ローズヒップとの相性が良いようです。 生薬名まで 洛神花(ラクシンカ)という生薬名まであるんですね。生薬とは原料のままほとんど加工せずに体質の改善を目的として用いる薬のことを言うんだそうです。 ローゼルの花言葉 花言葉は、「新しい恋」、「常に新しい美」です。素敵ですね。 これだけで体に良さそうな気がしてきました。 ・主な成分と効能 気になるのが、その成分と効能。ここでは、ローゼルに含まれている成分と、一般的に言われている効能を合わせてお伝えしてみます。 ローゼルの成分を調べてみると… まず、何と言っても最初に目に飛び込んでくるのがこの魅力的な赤い色。 この赤い色は、アントシアニン系色素で、お肌のシミやシワなどの老化現象、動脈硬化やがんなど多くの生活習慣病の原因と言われている活性酸素が生まれるのを抑制する効果のある抗酸化ポリフェノールの一種だそうです。 その他にも、優しい酸味か...