ローゼル の料理方法!ジャムやシチューはどうでしょう?動画あり
ローゼル がいっぱいあるので簡単に出来る料理方法が知りたい。ローゼルティーの飲み方は知ってるけど、それ以外の使い方ないの?
こういう風に思っている方、多いのではないでしょうか。
✔️本記事の内容
・ローゼルの料理方法
・ローゼル焼酎の作り方
この記事を書いている僕も実は、ローゼルティーを作るくらいしか使い方を試したことありませんでした。ローゼルを使えば簡単に普段の料理をアレンジできますのでオススメですよー
・ローゼルの料理方法
手っ取り早くジャムにしてみる
新鮮なローゼルを入手したら10分くらいで手軽に出来るジャムを作ってみるのはどうでしょうか。甘酸っぱいさがパンやヨーグルトによく合いますよ。スコーンやチーズと合わせてもオシャレですね。
ジャムの作り方は巷に溢れているので、ご自分の作り方で大丈夫だと思います。僕は砂糖の代わりに安いハチミツを使ったりします。
分量の目安ですが、ローゼルの種を取り除くと約40%の量になると覚えておくと良いと思います。ですから、ローゼルが100gあれば、種を取り除くと40gくらいになるという具合です。
分量の目安
生のローゼルが200gある場合
種を取り除いたローゼル 80g
グラニュー糖 48g(種を取り除いたローゼル ✖️ 0.6)
水 240ml(種を取り除いたローゼル ✖️ 2~3程度)
グラニュー糖はお好みで増減、代わりにハチミツでも。水はローゼルの水分量と煮込む時間で調整すればいいと思います。また、水の代わりに炭酸で煮込んでも早く柔らかくなっていいと思います。サイダーやコーラで煮込んでもいいかもしれませんね。
シチューの色付けに
クリームシチューの真っ白も綺麗ですが、ローゼルを入れるとピンク色のシチューができます。いつもと違う雰囲気でとても綺麗ですよ。
作り方はいつものシチューの作り方で、シチューのルーを入れる前の水を入れて煮込む段階でローゼルを投入してやるとローゼルティーと同じように真っ赤になります。そこにクリームシチューのルーを加えるとピンク色になるといった具合です。
超お手軽、インスタントラーメンに入れる
撮影中に少しお腹が空いたので思いつきで作ってみました。ローゼル はオクラと同じアオイ科の植物なので、少し粘りがあります。ですから、このラーメンのスープも少しとろみが出ていつもと違う雰囲気を楽しめました。また、ローゼル自体はキクラゲのような食感があり、これも良かったです。
ジャムとシチューをアウトドア料理で作った動画です↓
・ローゼル焼酎の作り方
そのまま入れるだけとても簡単
これすごく簡単です。普段はお湯でローゼルティを作り、それを焼酎で割って真っ赤な色を楽しみながら飲んでいるのですが、ローゼルを直接焼酎に漬け込んでみたらどうかと思って試してみました。
種を取り除いたバージョンと種を取り除かずに丸ごと漬け込むバージョンの2通りを試してみました。
写真の左側が種を取り除いたバージョン、右側がそのまま丸ごとバージョンです。
3時間ほど経過後の写真 ↓
一晩漬け込んだ写真 ↓
綺麗な赤色がでる早さは、種を取り除いたバージョンの方が早いようです。しかし、一晩漬け込むのであれば最終的にどちらも同じような色になりました。スタートダッシュ優先であれば種を取り除いて、という感じですね。
気になる分量ですが、今回は焼酎一合に対してローゼル5粒つかってみました。感覚的には焼酎一合に対してローゼル3粒程度でも十分綺麗な色が出ると思います。
というわけで、今回は以上です。
コメント
コメントを投稿